ホーム英語学習イベント【GO XMAS FAIR 2022 前半】Scholast...

【GO XMAS FAIR 2022 前半】Scholastic社 関口さんによる絵本読み聞かせ

12/18(日)オンライン・インターナショナルスクールのGO SchoolによるGO XMAS FAIR 2022が開催されました。当日は、バイリンガルアーティストHarukazeさんによる英語Xmasソング&Scholastic社 関口こずえさんによる絵本読み聞かせがZoomで配信されました。
編集部では、同フェアの様子をお伝えします。


GO XMAS FAIR 2022 概要
第1部「ほっこりする、XMASストーリーを大型絵本で楽しもう」楽しいアクティビティ付き
ゲスト:スカラスティック社 教育アドバイザー
GO Schoolライブラリースペシャルサポート 関口こずえさん

第2部「バイリンガルアーティストとXmas英語ソングを楽しもう」アカペラソングも聞ける!!
ゲスト:Harukaze(アーティスト)さん


10時から始まった第1部は、「ほっこりするXmasストーリーを大型絵本で楽しもう」楽しいアクティビティ付きと題し、ゲストにスカラスティック社の教育アドバイザー関口こずえさんが登壇。

関口さんが選んだ絵本は、2冊。

ルシル・コランドロ著「THERE WAS AN OLD LADY WHO SWALLOWED A BELL!」
デビッド・シャノン著「It’s Christmas, David! 」

GO Schoolライブラリースペシャルサポート 関口こずえさんによる「世界と日常、非日常が繋がる」絵本の世界を読み聞かせです。

「THERE WAS AN OLD LADY WHO SWALLOWED A BELL!」のあらすじ。

お腹を空かせたおばあさんが、鐘、弓、贈り物、袋、そり、トナカイを飲み込んでいく不思議な展開。ソリとトナカイに最後は、デザート用のキャンディーを飲み込もうとしていると「ホーホーホー!」という陽気な誰かの声。その声とともにおばあさんが口笛を吹くとクリスマスの主人公が登場し、物語は終わりとともに始まります。

関口さんは、英語で読みながら、絵本の世界に入れるように内容を質問をし、日本語でも説明を入れます。

二冊目は、ディビッド・シャノン著の「It’s Christmas, David! 」。

It’s Christmas, David! 」のあらすじ

わんぱくで元気なディビッドが楽しみにするクリスマス。
サンタクロースへのプレゼントリストを作成して、プレゼントを楽しみに待っていますが、雪合戦で窓ガラスを割ってしまったり、食事のマナーを注意されたりして、あまりに”naughty”なDavidにプレゼントはくれないかも…。

悪い子には、サンタさんが(プレゼントではなく)石炭の塊を持ってくる!のか。ディビッドの願いは、クリスマスの朝に叶うのでしょうか。

関口さんは、Zoom配信でも絵本の世界に子どもたちが入れるように声かけと声色、そしてトーンを使い分けていきます。

画面を見つめるお子さんの姿も多く、絵本の深さを感じます。朗読によって物語の世界と日常、非日常が繋がります。

二冊を読み終え、クイズコーナーではクリスマストリビアがお題に。

意外と知られていないイギリスでのサンタクロースの呼び名など意外と知らないクリスマスの一面も学びました。

英語朗読のポイントとは?

GO Schoolライブラリースペシャルサポートの関口こずえさんに絵本の選び方をお聞きしました。

編集部:今回、二冊を選んだ理由を教えてください。
関口さん:クリスマスに関連した絵本で、幅広い年齢層で楽しんでいただける絵本という視点で選びました。

「There was an Old Lady Who Swallowed a Bell!」はおばあさんがクリスマスに関連したものを次々に呑み込んでいく、というナンセンスで愉快なお話です。

文章は繰り返しになっていて、英語独特のテンポの良いリズムに乗って読み進めていくので、耳からも楽しめる絵本です。「There was an Old Lady Who Swallowed a Fly」という歌にもなっているベストセラーの絵本が元になっています。

「It’s Christmas, David!」では、クリスマスツリーを飾ったり、クッキーを焼いたり、ショッピングセンターにいるサンタさんに欲しいものを伝えたり、また、サンタさんはいい子にはプレゼント、いい子にしていないとプレゼントのかわりに石炭の塊を届ける、というアメリカのさまざまなクリスマスの習慣が紹介されています

イラストもとてもユーモラスな「No, David!」シリーズのクリスマスバージョンです。主人公のディビッドはいたずらっ子で他の本でもいつもお母さんや先生に怒られているので、この本でも、サンタさんがくれるのはプレゼントか石炭か!と、お話の行方が気になる1冊です。

編集部:Zoomの配信でしたが、子どもたちの表情がよく見えました。実際に読んでいて、子どものリアクションに合わせて変えているのでしょうか?

関口さん:私の画面は絵本がメインとなっていて、子どもたちの反応を見られなかったので、今回はこちらペースで進めました。

ただ、読み聞かせの準備として、子どもたちが好きそう(反応しそう)な場面、また、英単語や異文化の知識など、シェアしたい箇所は事前にチェックしておきました。

対面で読み聞かせをする場合には、子どもたちのリアクションを見ながら即興で変えて行くことも多いです。

編集部:朗読中に疑問を投げかけるなど、読むだけではない「読み聞かせ」と感じました。絵本の読み聞かせで、家庭でもできる使える読み聞かせ術があったら教えてください。

関口さん:絵本の読み聞かせには2通りあると思います。

1つ目は著者の世界観を尊重し、アドリブや演出をあまり加えず、文章を大事に丁寧に読む、という方法です。

2つ目は絵と文章を読み手と聞き手で最大限に理解し、楽しむ、という方法です。2つ目の方法には単語の意味や物語の背景を紹介したり、本の内容を理解しながら読み進めていく方法です。

お子様が小さいうちは英語、日本語にこだわらずに、「言語教育」として絵本の読み聞かせを捉え、絵本の絵を大いに活用し、語彙の導入や理解を助けるちょっとした語りかけ(こういう意味かな。次はどうなるのかな。)や読み手の感想(楽しそうだね。かなしくて涙がでそうになっちゃった。)なども交えて楽しみながら読み進めていくと良いと思います。

編集部:おうち英語が流行っています。英語学習と物語という視点でおうち英語を実施されている方に洋書絵本を活用する場合のアドバイスをお願いします。

関口さん:英語学習に洋書絵本はおすすめです。たとえば単語の習得も単体で意味を知るのではなく、イラストやストーリーの場面に基づいて全体の中で意味を捉え、憶えることができます。

また、わくわくやドキドキ、楽しい、怖い、などのその時に体感した感情も習得をサポートしてくれます。

話し言葉の例もたくさん含まれているので、リスティングやスピーキングにも繋がります。文字が多いもので少しむずかしいと感じるものは、文章を短くしたり、優しい英語に変えて読んでも良いと思います。

後にもう少し慣れてきたらオジリナルの文章を読む機会も訪れると思います。CDやアプリ、デジタルライブラリーなどネイティブの方の朗読があるものもたくさんあります。

異なる性別や年齢の様々な方の朗読を体験するのもとても有効です発音やイントネーションを真似して読んでみることもおすすめです

同じ感動や疑問を他の人と共有することで、より絵本に興味をもったり、内容の理解や言語習得を促すことにも繋がりますので、おうちではぜひ、お子様と一緒に読書の時間を設けていただくことをおすすめ致します。

毎回一緒でなくてもいいので、各御家庭のペースで無理なく続けていかれると良いかと思います。

編集部:関口さんありがとうございました。

GO Schoolでは、今回の読み聞かせにも使ったScholastic社のオンラインビデオライブラリ”BOOKFLIX”を提供しています(授業料込み)。

おうち英語として、レッスン以外にこのオンラインライブラリを使って読書したり音声を聞きながらネイティヴの読み聞かせを楽しんでもらいながら、自然と英語に触れる時間を増やしてほしいと考えています。

▽ GO Schoolでは無料体験として3回レッスンが受けられます。無料体験はこちら。
https://go-school.net/

GO Schoolでは、今回のように季節に合わせたセミナーや英語教育やインターナショナルスクールなど教育セミナーを開催しています。

来年の1月は、「2023年こそ始めるべき!グンと伸びる英語学習法」~GO Schoolで伸びるワケを公開~を開催します。

▽お申し込みはこちら。

https://forms.gle/y96tZZfrBYSZ7YoT8


後半では、第二部の「バイリンガルアーティストとXMAS英語ソングを楽しもう」アカペラソングも聞ける!!をXmasソングをご紹介します。

後半はこちら。8年の海外生活を終えて帰国したHarukazeさんの留学経験と英語を学ぶことについてショートインタビューも掲載しています。

原稿・構成:村田学(eduJUMP!編集部)

MIST Musashi International School TokyoGO SCHOOL 子ども英語オンラインスクールAOBA-JAPAN BILINGUAL PRE-SCHOOL 2023年度 入学生募集中

関連記事