WASCは、幼児から12年生(高校3年相当)までの学校と大学を認証する、アメリカのカリフォルニア州に本部がある国際認定です。
“The Western Association of Schools and Colleges”の頭文字からWASCと表記されています。
なぜ、アメリカのカリフォルニア州の国際認定が日本のインターナショナルスクールに「お墨付き」を与えているのでしょうか。
その背景には、第二次世界大戦後のGHQ占領下まで遡ります。
日本全国に米軍基地があり、その結果、アメリカ系インターナショナルスクールが日本の多くできました。
WASCは、太平洋の向こう側のカルフォルニア 州、すなわち日本に最も近いアメリカの国際認定組織でした。
GHQ占領下に日本でできたアメリカ系スクールを「スクールとして認定する」必要があり、WASCの担当者は、わざわざ日本まで来て「きちんと運営されている」ことを査察に来ました。
認定組織は、中立な認定を授けるため、様々な角度から教育機関としての体系を調査します。 そのため、査察中は査察官用の専用ミーティングルームを用意するのが慣しです。
日本には、多くのアメリカ系インターナショナルスクールがあり、WASC認定を受けていますが、その背景には、戦後の日本の歴史があります。
今でも、オンラインを使い、さらに実際に生徒・保護者・教員・職員などに聞き取り調査をし、スクールの理念とカリキュラムの整合性、先生の教え方、経歴、理事会の運営の仕方から財務などあらゆることを定期的に調査をしています。