ホーム教育トレンド国際教育世界の幼児教育:テ・ファリキ(ニュージーランド)

世界の幼児教育:テ・ファリキ(ニュージーランド)

世界の教育シリーズ第2弾は、第1弾のレッジョ・エミリアに続き、ニュージーランドのテ・ファリキについてです。

まず、ニュージーランドの幼児教育の仕組みから見てみましょう。

ニュージーランドの幼児教育のターニングポイントとなったテ・ファリキ。

日本では幼稚園は文部科学省、保育園は厚生労働省と管轄が分かれています。
ニュージーランドも以前はそのような教育省と社会福祉省に分かれた管轄区分がありました。

しかし1986年、幼稚園に加え保育所なども含めた全幼児施設は教育省(日本の文科省)へ一括管轄されることとなり、幼児教育政策が一元化され、1996年、乳幼児期の統一カリキュラムとして「テ・ファリキ」が制定されました。

元々ニュージーランドは多様な幼児教育施設が存在します。

幼稚園、そして保育園に当たる教育・保育センターのほか、プレイセンター(免許必要、固定施設有)やプレイグループ(免許不要、教会やショッピングモールなどで実施)といった、保護者同士のコミュニティが運営主体となるものも2割弱を占めています。

さらにマオリ語を使用しマオリの文化をベースにした幼児教育施設である、コハンガレオといったものも。

先住民族と移民で作りあげられたニュージーランド。

テ・ファリキは、これら多様な幼児教育サービスに共通の国家カリキュラムとして導入されたものです。

英語のMatを意味するテ・ファリキは、多様な模様をなす様々な教育サービスの個性を尊重しながら、誰もがその上に乗ることができるという比喩でもあります。

テ・ファリキは、理念的なフレームワークです。

テ・ファリキは、教育目標とそのための体系を既述したカリキュラムではなく、4つの原則と5つの要素を柱にした、理念的なフレームワークです。
まず、幼児教育にかかわる側の基本原則を示したものとして以下の4原則(Principles)があります。

Empowerment:子どもが自ら学び成長する

Holistic Development:子どもの全人的な発達を支援する

Family and Community:家族やコミュニティとのつながりは重要な要素である

Relationships:学びは人・場所・物との相互関係を通じてなされる

そして、基本原則により子どもに何が育つのかを示した5つの柱(Strands)があります。

子どもに何が育つのかを示した5つの柱

Well-being:子どもの幸福と健康

Belongings:子どもが帰属意識を持つこと

Contribution:学習過程での子どもの貢献

Communication:自己の表現・コミュニケーション

Exploration:能動的な探求心

以上をベースにしつつも、具体的な内容は各施設に委ねることで、個々の施設の個性を尊重するバランスを取っています。

多民族国家としてニュージーランドは多様性を取り入れた幼児教育を作り上げた。

次に、この4つの原則、5つの柱をベースにしたテ・ファリキの特徴として以下4点を紹介します。

テ・ファリキの特徴

まず第1に、子どもは社会に所属する権利を持った「市民」としてみなしていることです。

もともとニュージーランドでは、子どもも一市民として社会やコミュニティに主体的な参加することを促す文化があり、例えば子どもが夏にレモネードを売ることを通じ、お金の大切さを学ばせ市民参加を促すといったことは既になされていました。

レモネードスタンドは、子どもたちと社会の接点。

こうして市民としての参加活動の過程で自分が誰なのかを理解し、自分が社会にどう貢献できる人間なのかを考えさせることが自己肯定感を高めることにつながり、更なる意欲向上につながると考えられています。

第2に、「全人的」「探求心」のキーワードに見られるように、個別の知識とスキルの獲得以上に、能動的な体験や探求を通じて様々なことを学ぶことが重視されています。

例えば、単語をどれだけ覚えた、算数ができるようになった、というような小学校の準備段階としてのスキル獲得にあたる要素は、上の「5つの要素」では見られません。

教師は子どもの能動的な行動 ー 時にそれは毎日遊んでいるように見えるー を観察し、支援することが日々の対応になります。

言い換えれば「遊びを通しての学び(learning through play)」が幼児期の子どもにとってベストな「教育」とニュージーランドは考えています。

第3に、テ・ファリキを形作る重要な特徴として、「ラーニング・ストーリー」と呼ばれる各々の子どもの活動記録があります。

これはレッジョ・エミリアのドキュメンテーションと同様、その子どもにかかわる複数の保育者の記録が子ども単位で纏められているものです。

ストーリーと呼ぶ通り、その記述には特徴があり、子どもの日々の遊びを通して学ぶ過程のハイライトを、他の読み手も理解できるよう物語のように記述したエピソード記録となっています。

子どもの行動が客観的に記述され、保育者の主観的感想は入りません。

もう一つ特徴的なこととして、子どもがあることができた、できなかったという達成度を観察するのではなく、長所に目を付けた記述をすることが促されるという点があります。

つまり、レッジョ・エミリアのドキュメンテーションと同様、できた・できないを確認するのに便利な教育手段である所謂「チェックリスト」とは発想が異なるのです。

日々記録されるラーニング・ストーリーは、教育現場でどのように活用されるのでしょうか。

まず、個々の子どもにかかわる複数の保育者同士がこれを共有し、ともに振り返りを行う日々のミーティング(リフレクションミーティング)があります。

ストーリーで記された行動から、今後の指導方針を話しあったり、テ・ファリキのどの要素が育まれたかを確認します。

さらに、この個人別のラーニング・ストーリーが綴じられたポートフォリオは、親にも公開されます。

第4に、テ・ファリキを適用する教育機関だけでなく、親、家族、コミュニティ、文化といった子どもを取り巻くすべてが子どもの成長に影響を与える、という考えがあります。

具体的には親もテ・ファリキを理解することが求められ、そのための冊子も用意されています。

さらに、テ・ファリキにおいては保護者と親は子どもに対する協働の教育者という考えから、親にもラーニング・ストーリーへの記録といった能動的参加が求められます。

以上、テ・ファリキについて紹介しました。

AOBA-JAPAN BILINGUAL PRE-SCHOOL 2023年度 入学生募集中GO SCHOOL 子ども英語オンラインスクールアオバジャパン・インターナショナルスクール

関連記事