ホーム中学・高校教育トレンド"福”校長奮闘記【番外編】職業選択ワークショップ潜入レポート...

“福”校長奮闘記【番外編】
職業選択ワークショップ潜入レポート

2022年4月から電通のクリエーティブ・ディレクター福田崇氏が副校長に就任した茨城県立水海道第一高等学校・付属中学校。福田副校長の”面白い”学びの現場に、海外大学への進学・留学をサポートするU-LABOの小泉涼輔氏が潜入。職業について考えるワークショップの様子をレポートしていただきました。


小泉 涼輔 氏 (株式会社U-LABO代表取締役社長)
UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)卒業。世界4大会計事務所の1つであるプライスウォーターハウスクーパース(PwC)入社後、国際税務業務に従事。日本の多国籍企業へのコンサルティング経験を通じて、将来のグローバル人材育成の重要性を痛感。U-LABOを立ち上げ、世界トップ大学への進学・留学サポートを開始。日本で最もカリフォルニア大学編入に精通した専門家の一人として、これまでに多くの学生を合格に導く。2022年UCLAが選ぶグローバルに影響を与える事業100(「UCLA Bruin Business 100」)に選出。同年7月著書『UCLAに留学したいと思ったら読む本』(ラーニングス出版)を出版。U-LABO: https://ulabo.org/


茨城県公立高校に東大生集結!職業選択ワークショップ

2022年6月、茨城県立水海道第一高等学校・附属中学校にて、ワークショップが行われました。タイトルは「東大生考案!職業選択ゲーム、開催!」。東大生を講師として招き、職業について考えるワークショップです。

同校は、2022年から電通のクリエーティブ・ディレクター、福田祟を副校長として迎え入れ、おもしろい学びのメニューを開発中の今注目の高校。当日は、東大生11人と、高校1、2年生120人が参加しました。招かれた東大生は、東大経済学部の片平秀貴ゼミの学生たちです(実は、福田副校長の出身ゼミでもあります)。東大生講師のアドバイスを受けながら、ゲームに取り組む高校生たち。どんなワークショップになったのでしょうか?イベントの様子をお届けします!

どんな職に就く?東大生と一緒に考えよう

まずは全体でのオリエンテーション。参加者全員が一堂に会します。福田副校長や東大生からのあいさつを終え、ゲーム内容の説明を受けました。

今回のワークショップは「職業選択ゲーム」

まず、性格診断テストを受けます。最初の性格診断テストは、職業を選択する上で自分の性格や「自分が大切にしたいこと」などの軸を知っておくためにやっているようです。グループに1名ずつ東大生講師がつき、アドバイスを受けながら進めていきます。「自分は何をしている時が楽しいのか」「普段どんなことを大事に思っているのか」を見つめ直すきっかけにもなったようです。

診断終了後、職業カードが配られました。仕事内容や平均年収などの情報が書かれているカードです。その中から、自分がなりたい職業を選んでいきます。イメージがわきにくい職業は、東大生講師が補足の説明をします。「エンジニアになりたい」「この仕事は資格を取るのが難しそう」「自由に作れるデザイナーがいいな」など、高校生の思いがどんどんあふれてきました。

職業カード
職業カードを選びます

カードを見ながら、なかなか決められない生徒もいました。迷っていたのは、「広告代理店」と「地方公務員」。すると東大生講師が「広告代理店は、クライアントやデザイナーなど、多業種の人と関わる機会が多い。いろいろな人と接する分、外向的な性格の人が向いているのでは?」とアドバイス。こんな風に、性格診断テストの結果と絡めて、一緒に考えていくことができました。

グループ討議
グループで職業について話し合います

なりたい職業カードを選び終えたら、最終ステップです。その職に就くためにはどうしたらいいのか、グループで議論を行いました。話していくうちに、高校生から新たな質問も飛び出します。「地方銀行とメガバンクは何が違うの?」「先生(東大生講師)はどうして経済学部を選んだの?」「どうやったら勉強できるようになる?」など、切実な質問も飛び交いました。

勉強方法や恋愛のこと、教えて!質問タイム

質問コーナー
勉強の悩みから恋愛のことまで質問タイムで盛り上がりました

ワークショップ終了後、再び全員集合。全体での質問タイムです。「文理選択はどうやって決めた?」「恋愛と勉強の両立は?」など、勉強や進路に関することから恋愛まで、さまざまな質問が飛び出しました。

「なぜ東大を目指したの?」という質問には、「東大の先輩を訪問したときに、かっこいいなと思った」という答えが。回答に加えて、「オープンキャンパスに行って雰囲気を感じたり、先輩と会ってみたりするのも大切だよ」とアドバイスも受けました。

「集中できない時はどうしてた?」と、ついついスマホをいじってしまう、現代ならではの悩みです。出てきた回答は、「場所」や「時間」を変えること。自分の部屋で集中できないなら、人の目がある場所で勉強する。夜、テレビや家族の話し声が気になるのなら、朝型の生活にしてみる、という回答でした。

「どうやって英単語を覚えたらいいですか?」という質問には、たくさんの答えが返ってきました。「単語帳を使っていた」「ノートに書いて覚えた」「赤シートを使っていた」「授業で出たものを集中して覚えた」「シャドーイング(CDで英語を流して1単語遅れで声に出していく)をしていた」など、人それぞれの勉強方法があるようでした。

「勉強の仕方がわからないのは、勉強をやっていないから自分に合うやり方を見つけられていないんです。質より量、って言うけど、量からしか質は生まれません。たくさん量をこなすと、自分に合う勉強が見つかります。最初は効率を求めず、とにかく量をこなしてみて」というアドバイスには、「なるほど!」「すごい!」と、自然と拍手がわく一幕もありました。

生徒たちの自発的な学びになった

ワークショップを終えて、福田副校長から感想をいただきました。

福田副校長
福田副校長も見守ります

「最後の質問タイムでたくさん手が挙がったのは驚きでした。あれだけ質問が出たのは、東大生から刺激を受け、聞きたいという思いがあふれたからではないでしょうか。普段の授業では考えないことを考える、よい機会になったと思います。今回のワークショップは、新しい学びのパターンになりました」。

普段の学校生活で、職業について考える機会はなかなかありません。今回は「職業選択ゲーム」ということで、自分の将来について考える、有益な時間になったのではないでしょうか。また、普段接する機会のない東大生とのワークショップは、高校生たちにとって刺激的な時間になったようです。このワークショップをきっかけに、東大を目指す生徒も出てくるかもしれませんね。

写真:小泉氏提供
構成:eduJUMP!編集部

アオバジャパン・インターナショナルスクールGO SCHOOL 子ども英語オンラインスクールAOBA-JAPAN BILINGUAL PRE-SCHOOL 2023年度 入学生募集中

関連記事